【事例あり】新入社員研修のスケジュール作成方法&ひな型

最終更新日:

【事例あり】新入社員研修のスケジュール作成方法&ひな型

2024年に株式会社リクルートマネジメントソリューションズが実施した調査によると、新入社員が「働くうえで大切にしたいこと」の一位は、「社会人としてのルール・マナーを身につけること」(45.2%)、二位は「仕事に必要なスキルや知識を身につけること」(44.4%)でした。

また、「仕事・職場生活をするうえでの不安」は、「仕事についていけるか」(65.0%)が一位となっています。[1] 

このことから、新入社員が持つ「仕事に対する不安」を取り除くためには、まず社会人としてのルールやマナーを身につけ、仕事に必要な基礎知識を身につける新入社員研修が重要といえるでしょう。

また、新入社員研修の実施においては、受講者である新入社員に対して「これから、どのような研修を、どんなスケジュールで、どれくらいの期間実施するのか」といった先の見通しを示すことも、初めて社会に出る新人の不安を軽減することにつながります。会社が計画的に新入社員を育成している姿勢は、エンゲージメントの観点からも重要です。

この記事では、初めて新入社員研修のスケジュールを作成する方でも分かりやすく進められるよう、手順やポイント、企業事例、ひな型を解説します。

効果的な研修スケジュール作成のコツとは?⇒新入社員研修に関するアンケート調査を無料でダウンロードする

新入社員研修のスケジュール作成手順を5ステップで解説

新入社員研修のスケジュールを作成するには、計画的な手順と準備が欠かせません。ここでは、スケジュール作成の基本的な流れを5ステップで分かりやすく解説します。

ステップ1:研修の目的・ゴールを明確にし、全体像を設計する

研修の目的やゴールを設定し、それを達成するための全体像を描きます。新入社員にどのようなスキルや知識を身に付けてもらいたいのかを具体的に定め、予算の範囲内で可能なカリキュラムを構築するための基盤を作ります。この段階で、予算を設定し、必要なリソースも見積もりましょう。

ステップ2:必要なカリキュラム内容を選定し、外製・内製を決定する

研修の目的に基づき、新入社員に必要な学習内容を洗い出します。その上で、専門的な知識が必要な研修や、外部講師を活用する方が効果的な内容については外製(外注)を検討し、社内で対応可能な内容は内製化します。外製の場合には費用対効果を考慮し、適切なパートナーや研修サービスを選びましょう。

ステップ3:カリキュラムの進行プランを策定し、スケジュール表を作成する

リストアップした研修内容を基に、優先順位を設定し、段階的に進行する計画を立てます。それぞれのプログラムに適切な時間を割り振り、休憩時間や新入社員同士の交流の場も設けることで、負担を軽減しながら効果を高めます。この進行プランを基に、スケジュール表を具体的に作成します。

ステップ4:関係者と調整し、実効性を確保する

作成したスケジュール案を、上司や研修担当者、配属先の部署と共有して意見をもらいます。業務スケジュールや配属後の実務に影響がないか、また研修内容が現場のニーズに合致しているかを確認し、必要に応じて調整を行います。

ステップ5:最終案を確定し、事前準備を進める

最終的に確定したスケジュールを全関係者に共有し、準備を進めます。講師や教材の手配研修会場の確保など、実施に向けた具体的な準備を整えましょう。また、新入社員にもスケジュールを事前に提示し、研修の目的や進行内容を共有しておくと、参加者の意識を高めることができます。 

新入社員研修のスケジュール作成における3つのポイント

新入社員研修のスケジュールを効果的に作成するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、研修目的の具体化、時間配分、そして新入社員の理解度を考慮した内容設計について解説します。

ポイント1:研修内容を具体化し、優先順位を設定

研修で新入社員がどのようなスキルや知識を習得するべきか内容を具体化した上で、優先順位を付けましょう。優先順位を付ける際には、社会人としての基礎知識ビジネスマナーなど、即戦力化に必要な基礎的なスキルや会社への理解を先行させることが重要です。

また、研修目的ごとに内容をグループ化すると、全体の構成が把握しやすくなり、スケジュール作成時にも役立ちます。

ポイント2:時間配分とスケジュールのバランス調整

研修期間全体の時間配分は、新入社員の負担を軽減しつつ、研修目標を達成できるようバランスを取りましょう。研修内容を詰め込み過ぎたり、研修時間が長過ぎたりすると、新入社員の学習意欲が低下する可能性があります。

1日のスケジュール管理も重要です。集中力が持続する時間や休憩時間などを考慮し、新入社員が無理なく学習を進められるようにスケジュールを組んでください。座学だけでなく、グループワークOJTなどの実践的な研修を取り入れるなど、飽きさせない工夫も大切です。

また、時間配分の際は、予期せぬ事態にも対応できるよう、各カリキュラムの内容に加え、移動時間や準備時間なども考慮して余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

ポイント3:新入社員の理解度を考慮した内容設計

新入社員研修は、学生から社会人への意識転換を促し、早期戦力化を図るための重要な機会です。そのため、研修内容は新入社員の理解度を考慮して設計することが重要です。

例えば、新入社員は社会人経験がないため、専門用語や社内用語を理解していない可能性があります。そのため、研修資料や説明では、専門用語や社内用語を丁寧に解説する必要があるでしょう。

また、研修内容は新入社員の理解度に合わせて、段階的に進める必要があります。最初のうちは、基礎的な内容から始め、徐々に高度な内容にステップアップしていくと、新入社員の理解を深めることができます。

加えて、新入社員の反応を見ながら研修内容を調整することも重要です。研修中に、新入社員が理解できていない様子であれば、説明を補足したり、研修内容を簡素化したりする必要があります。

効果的な研修スケジュール作成のコツとは?⇒新入社員研修に関するアンケート調査を無料でダウンロードする

新入社員研修スケジュールの企業事例

ここでは、新入社員研修のスケジュールの事例として、株式会社日立システムズ、三井不動産リアルティ株式会社、株式会社JTBの3社を紹介します。

株式会社日立システムズ(情報処理・ソフトウエア)

株式会社日立システムズでは、入社から配属までに最大12カ月間の新入社員研修を実施しています。新入社員研修は営業・システムエンジニア・カスタマーエンジニアの職種別に行う他、職種共通でも実施しています。

また、同社では「事業の方向性や中長期的なキャリアを理解し、やりがいを持ちながら業務を遂行していること」を新入社員育成のテーマとしています。

そのため、新入社員が日常的に上司や先輩と充実したコミュニケーションを取れるよう、指導員、メンター、相談窓口、上長といった複数の従業員が連携を取る「新卒育成チーム」をつくり、成長を支えています。

三井不動産リアルティ株式会社(不動産業)

三井不動産リアルティ株式会社では、新卒社員がスキルや知識を段階的に習得できるよう、下記のようなスケジュールで新入社員研修を実施しています。

新卒入社時研修(4月)

社会人としての基本的なマナーや不動産の基礎知識、自社グループの歴史などを学ぶ研修

基礎力習得研修(5月~11月)

不動産への関心を高める知識学習や、実際に現地確認や基礎調査を行う実践型プログラムを実施

安全運転講習会(5月~8月)

お客さまのご案内の際に運転することを想定し、自動車教習所にて安全運転講習を実施(対象は総合職社員)

宅地建物取引士試験講習会(6月~10月)

「宅地建物取引士」の資格取得のために、資格取得支援会社と提携し講習会を実施

宅建既取得者対象研究プログラム(8月)

自身の役割や課題を整理するカリキュラムにより、社員の成長を支援

振り返り 2年目に向けて(12月)

入社してからの1年間を振り返り内省することで、2年目に向けてさらなる成長を支援するプログラム

なお、同社では専門アドバイザー制度を設け、新卒1年目社員に対して中堅社員が知識や営業スキルの指導を行っています。

株式会社JTB(旅行業)

JTBでは、下記のような新入社員研修を実施しています。

新入社員研修

社会人としての基礎知識を身に付けるために、全国のJTBグループに入社した新入社員全員が参加する研修。研修は6日間で行われ、以下の13のテーマを学ぶために、複数のプログラムが展開されています。

  • 社会人としての自覚と実行力
  • JTBグループの歴史
  • The JTB Way JTBグループと社員のあり方を表わしたもの・すべての企業活動、社員の行動の支柱)
  • 交流創造事業 (JTBならではのソリューションの提供により、地球を舞台にあらゆる交流を創造し、お客様の感動・共感を呼び起こすこと)
  • 中期経営計画
  • コンプライアンス
  • 自律創造型人財の育成
  • 事業戦略
  • 事業基盤戦路
  • ビジネスマナー
  • 働き方・自己実現
  • 働く環境・仕組
  • 自律創造型人財の素養

また、同社では新入社員研修で「バリュー手帳」を配布しています。研修終了後も、日々の業務での学び・気づきを記録することで、成長が可視化できるツールとなっています。

新入社員研修スケジュールのひな型

ここでは、研修期間を1週間として想定した、新入社員研修のスケジュールひな型を以下に示します。このひな型はあくまでも例であり、貴社の研修内容に合わせて適宜研修期間・研修内容を調整してください。

時間

9:00-10:00

会社概要説明

ビジネスマナー研修

部署紹介

チームビルディング

OJT

10:00-11:00

社内システム説明

報連相研修

チームワーク研修

OJT

振り返り

11:00-12:00

職場見学

電話応対研修

報連相ロールプレイング

OJT

まとめ

12:00-13:00

昼休憩

昼休憩

昼休憩

昼休憩

昼休憩

13:00-17:00

グループワーク

OJT

OJT

OJT

懇親会

また、研修内容は貴社の事業内容や新入社員のスキルレベルに合わせてカスタマイズすることが重要です。各研修項目の時間配分も、必要に応じて調整してください。

1日単位の新入社員研修のひな型については、こちらの記事を参考にしてください。

関連 ▶ わかりやすい研修スケジュールの作り方|作成ポイントとテンプレートを紹介(弊社eラーニングサービスサイトへ移動します)

効果的な研修スケジュール作成のコツとは?⇒新入社員研修に関するアンケート調査を無料でダウンロードする

まとめ

効果的な新入社員研修を実施するためには、綿密な計画に基づいたスケジュール作成が不可欠です。新入社員研修のスケジュール作成手順は下記の通りです。

  • 研修の目的・ゴールを明確にし、全体像を設計する
  • 必要なカリキュラム内容を選定し、外製・内製を決定する
  • カリキュラムの進行プランを策定し、スケジュール表を作成する
  • 関係者と調整し、実効性を確保する
  • 最終案を確定し、事前準備を進める

新入社員研修のスケジュールを作成する際は、下記3つのポイントに注意しましょう。

  • 研修内容を具体化し、優先順位を設定
  • 時間配分とスケジュールのバランス調整
  • 新入社員の理解度を考慮した内容設計

新入社員研修のスケジュール事例として、下記3社を紹介しました。

  • 株式会社日立システムズ(情報処理・ソフトウエア)
  • 三井不動産リアルティ株式会社(不動産業)
  • 株式会社JTB(旅行業)

新入社員研修のひな型は、こちらの記事を参考にしてください。

関連 ▶ わかりやすい研修スケジュールの作り方|作成ポイントとテンプレートを紹介(弊社eラーニングサービスサイトへ移動します)

新入社員が安心して社会人としてのスタートを切れるよう、効果的な研修プログラムを構築しましょう。

[1] 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ「『新入社員意識調査2024』の分析結果を発表」,2024年6月28日公表,(閲覧日:2025年1月19日)

参考)
株式会社日立システムズ「制度を知る 教育制度」,『日立システムズ NEW GRADUATE RECRUITING SITE』,https://www.hitachi-systems.com/recruiting/system/education.html(閲覧日:2025年1月27日)
三井不動産リアルティ株式会社「人材育成 Vol.2新卒1年目研修」,『三井不動産リアルティ CAREERS』,https://www.mf-realty.jp/recruit/shinsotsu/training/1st-training.html#popup4(閲覧日:2025年1月27日)
三井不動産リアルティ株式会社「人材育成 Vol.1キャリアイメージと人材育成」,『三井不動産リアルティ CAREERS』,https://www.mf-realty.jp/recruit/shinsotsu/training/careerimage.html#popup10(閲覧日:2025年1月27日)
株式会社JTB「社会人としてイキイキと働き活躍できる「自律創造型人財」育成に向けて ~2024年度JTBグループ新入社員研修レポート」,『JTB法人サービスサイト』,https://www.jtbbwt.com/business/trend/detail/id=3763(閲覧日:2025年3月4日)

LMS導入を失敗させたくない方に!

「LMS大百科」
導入・運用のパーフェクトガイドeBook

20年で1,500社の教育課題に取り組んだライトワークスが、LMS検討の初期に必ず押さえておきたいポイントを限定公開します。
・LMSを導入するメリット
・LMSの運用を成功させる方法
・失敗しないベンダーの選び方

など、LMSの導入・運用を成功させるための具体的な方法や知識を詳しく解説しています。

無料eBookをダウンロードする

LMS大百科