LMS(学習管理システム)の比較ポイントと企業向けLMS17選

  • 2025年3月27日
  • 2025年4月18日
  • LMS
LMS LMS(学習管理システム)の比較ポイントと企業向けLMS17選

LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは、eラーニングやオンライン研修などを行うための機能を有したシステムです。学習状況を可視化したり、学習履歴(データ)の蓄積や活用ができたりすることから、主に企業や教育機関で多く利用されています。

そんなLMSを自社に導入するにあたり、比較サイトなどを覗いて情報量の多さに困惑したことはありませんか?
実は、自社にとって最適なLMSを探すには、単純な一覧表や比較表では見極められないのです。

HR総研が実施した「人材育成(階層別研修)」に関するアンケート1によると、中堅社員研修の運営上の課題として、「人事・教育担当のリソース不足」と「実施効果の測定ができていない」がともに最多で37%となりました。

このことから、企業のLMSに重要なのは「担当者のリソース軽減」と「効果測定の精度」と言えるでしょう。

LMSを検討する際、まずは「研修運用を担当者1〜2人で回したい」「各部門ごとに、人事や情シスを挟むことなく自律的に研修を行ってほしい」など、LMS導入の目的や実現したいことを明確にし、自社にとって必要な大枠の条件を決めましょう。それから条件にあった候補を並べて比較に入る方が、少ない労力でフィットした選択ができるのではないでしょうか。

そこで本稿では、LMSの比較において、事前に検討したい項目(条件の候補)をご紹介します。記事後半では、企業向けの主要なLMS17製品を同じ項目(費用や機能など)で比較しました。貴社に最適なLMS選定にお役立てください。

LEARNING SHIP

LMSとは「Learning Management System(ラーニングマネ […]…

\\便利な比較表付き!17種類の企業向けLMS徹底比較eBookはこちら(無料)//

AIで要約

  • LMSはeラーニングやオンライン研修を行うシステムで、学習状況の可視化や履歴の蓄積に役立ちます。主に企業や教育機関で利用されています。
  • 自社に最適なLMSを選ぶには、導入目的を明確にし、必要な機能や運用方法、価格などを比較検討することが重要です。
  • 企業向けには多様なLMSが存在し、それぞれ特徴や機能、得意な分野が異なります。自社の要件に合ったシステムを選ぶことが大切です。
目次

LMSの性能・機能についての比較ポイント4つ

LMSを比較検討する際に、まっさきに気になるのは「性能・機能」についてではないでしょうか。世の中には様々なLMSがありますが、大切なことは、「自社が求める要件に即しているか」という視点を持つことです。誰にとっても最適である製品はなく、企業規模や用途、社内規定などによって求められる「性能・機能」は様々ですので、以下に記載するポイントを参考に検討してみてください。

総合的な人材育成に適したLMSかどうか

企業が探しているのは「企業向けのLMS」です。そして、利用目的が人材育成ということなら、どんなジャンルの教育にも使える自由度の高さ、多彩な機能が求められます。ある目的のために作りこまれたシステムよりも、「箱」に近いものの方がよいわけです。

最近のLMSはeラーニング以外の機能で差別化を図る傾向にあり、以前に比べて実に多彩な使い方が提案されています。
例として、ライトワークスのLMS「CAREERSHIP」は、次のような機能を備えています。

eラーニング機能eラーニングの配信を行える機能
研修管理機能集合研修の予約申請やスケジュール管理などを行える機能
動画配信機能動画教材をストリーミング配信する機能。リアルタイムで配信するWEB会議システムとの連携も可能
コース管理機能eラーニングや集合研修など、複数の施策を組み合わせた研修を作り、実施する機能
アンケート機能アンケートやレポートを作成、配信し、回答を集める機能
スキル管理機能階層や職種等に応じて必要なスキルセットを定義し、個別の進捗状況を管理する機能
個人データベース機能個人の学習履歴や保有資格情報などを登録し、一覧化する機能
SNS機能社内SNSとして、コミュニケーションを促したり、ソーシャルラーニングに活用したりできる機能
eラーニング教材作成機能パワーポイントなどの社内資料を基にeラーニングを作成する機能
コミュニケーション機能事務局から学習者にインフォメーションやメッセージを配信する機能

LMS=eラーニングというイメージのみでシステムを探すと、後で機能不足に悩むことになりかねません。eラーニング以外の機能の存在を把握し、改めて自社の人材育成上の課題や活用イメージに当てはめてみて、条件に追加していくとよいでしょう。

一方で、LMSには、英語教育や資格教育など、特定の教育用に設計されたものや、テストやマニュアルの作成・配信など、特定の業務の効率化を目的としたものもあります。人材育成に広く使いたいなら、このタイプのLMSは初期段階で除外してよいでしょう。

逆に、もしもLMSの導入目的がずばり「英語オンリー」なら、その分野に特化して開発されているシステムの方がメリットが大きいとも考えられます。この場合はすぐに比較に入れます。

ただし、いずれの場合でも、LMSの運用をつつがなく行うための性能は重要です。例えば以下のような要素が挙げられます。

  • マルチデバイス対応しているか
  • 多言語対応しているか
  • セキュリティへの配慮は十分か
  • 人事データベース連携が可能か
  • シングルサインオンが可能か

このあたりもスクリーニング材料になるでしょう。

RFP(提案依頼書)作成時にも役立つ!LMS選定時に確認すべき代表的なポイントをExcelでリスト化しました。⇒「LMS導入検討&選定準備パック」を無料でダウンロードする

運用規模は想定と合っているか?

次なるスクリーニング条件は、運用規模です。運用規模は、LMSを利用可能なユーザ数(ID数)で決まります。比較サイトには推奨利用人数が書かれている場合と書かれていない場合がありますが、自社の想定利用人数と合わないものは除外してしまってよいでしょう。

eラーニングの標準規格に準拠しているか?

LMSの主要な機能であるeラーニングには標準規格があり、現在一般的な企業で使われているeラーニングの多くは「SCORM1.2」または「SCORM2004」に準拠しています。これに準拠していれば、異なるLMS間でも教材や学習履歴の移行が可能です。仮に今自社で運用しているLMSが「SCORM1.2」または「SCORM2004」に準拠している場合、同じ規格のLMSを選べば教材や学習履歴を維持できるということです。また、将来的にLMSを変更する必要が生じた場合への備えにもなりますので、必ずチェックするようにしましょう。

クラウドか?オンプレミスか?

次に注目すべきは提供形態です。最近はクラウドサービスが一般的で、何も障壁がなければこちらをお奨めします。

でも、もしもあなたの会社が外部インターネットに接続できない環境なら、話は別です。この場合は「オンプレミス」という形態での提供が可能なベンダーを選ぶ必要があります。オンプレミスというのは、社内で利用しているサーバーにLMSをインストールし、イントラネット経由で配信する仕組みです。自社のネット環境が分からない場合は、情報システム部門に確認しましょう。

関連 ▶ LMS(eラーニングシステム)はシステム構築不要のクラウド型がおすすめ!セキュリティ面でのメリットも解説

下記コラムでは、LMSベンダーである当社がお客様からよくいただくご質問をリストアップしています。LMSを選ぶにあたってベンダーに確認すべきことが知りたい方は、こちらも参考にしてください。

関連 ▶LMS(学習管理システム)の導入前 ベンダーにすべき19の質問【回答付き】

LMSの運用についての比較ポイント3つ

LMSは導入して終わりではなく、導入してからが本当のスタートです。そのため、いざ運用を始めてから色々な問題が出てしまっては、LMSを入れた甲斐がありません。導入の前に、運用するときを見越して検討を進めることをお勧めします。

eラーニング教材(コンテンツ)は調達可能か?

LMSだけあっても教育施策は展開できません。LMSベンダーの多くは教材コンテンツ(eラーニング)も提供しています。教材の調達方法にあてがない場合は、どんなラインナップがあるか、確認しておくとよいでしょう。もっとも「eラーニングの標準規格に準拠しているか?」で述べたとおり、標準規格に準拠していれば、あるベンダーが提供しているLMSに別のベンダーが提供している教材コンテンツを登録し、運用することも可能です。

詳しく見る ▶  ライトワークスのeラーニング教材

関連 ▶ eラーニング教材(コンテンツ)は購入すべきか自作すべきか? 自社の教育体系に合わせた調達法

eラーニング教材の作成は可能か?

最近はコストとスピードを重視して、自社でeラーニング教材を作る会社が増えています。これを受け、LMSベンダーの各社が教材作成機能の付与、または、教材作成ツール(内製支援ツール)の提供を行っています。自社で教材を作成したい場合は、それらの有無をスクリーニング条件に加えるとよいでしょう。自社で教材を作成する体制が整えられれば、教育施策内容の自由度が格段にアップしますし、将来的に大きなコスト削減につながります。ぜひ検討をお奨めします。

詳しく見る ▶  ライトワークスのeラーニング教材作成ツール

関連 ▶ eラーニングの作り方を設計から運用までプロセスごとに紹介!作成ツールについても解説

運用サポートの有無

「導入して終わり」ではなく、その後の運用についてもしっかりサポートしてくれるベンダーを選びたいものです。有償か無償かはさておき、導入後のメンテナンスやヘルプデスク、運用業務のアウトソースといったサービスを行っているベンダーを選ぶことをお奨めします。

詳しく見る ▶  ライトワークスのサポート体制

LMSの選定で迷っていませんか?貴社に最適なLMSが分かります ⇒ eBook「企業向けLMS徹底比較 最新版」を無料でダウンロードする

LMSの価格についての比較ポイント

最後に、最もわかりやすい比較ポイントが価格です。価格は一見比較が容易であるため、まずはこの条件で絞り込もうという方も多いかもしれません。しかし、安易に価格だけで比較してしまうのはお勧めできません。その理由を以下に記します。

価格はどうか?

極端に低コストを希望するのでなければ、この時点ではあまり価格情報は参考にしない方が無難です。というのも、多くの場合LMSの費用は「初期費用」と「月額利用料」に分かれていて、特に利用状況に応じて毎月変動する「月額利用料」のコストは、もっと要件を絞り込んでみないと想定できないためです。そもそも比較サイトへの掲載の仕方や掲載有無もベンダーによって異なるので、同じ条件で比較することもできません。また、価格の部分は交渉次第というところもあります。最初から価格を条件にしてしまうと、自社に適したLMSが検討から漏れてしまいかねません。

それよりも、まずは「自社の人材育成に必要な条件」を備えたベンダーを絞り込み、情報提供や概算見積を依頼した方が近道です。

LMS選定時に確認すべき代表的なポイントをリスト化。RFP(提案依頼書)作成時にも役立つ機能要件リスト ⇒ 「LMS導入検討&選定準備パック」を無料でダウンロードする

企業向けLMS主要17製品を徹底比較!

いよいよ企業向けの主要LMSを比較して参ります。本稿では、企業向けLMSの主要ベンダーを独自にWeb調査し、大まかな比較ができるよう、特徴と機能をまとめました。

なお、掲載数値および事実情報については、各社が公開しているサイト(社名の下に記載)に基づき、2024年10月現在の内容を掲載しています。

記事の内容を収録!貴社に最適なLMSが分かります⇒企業向けLMS徹底比較eBookを無料でダウンロードする

CAREERSHIP(株式会社ライトワークス)

CAREERSHIP(株式会社ライトワークス)

https://www.lightworks.co.jp/services/careership

(申し訳ありませんが、最初にご紹介させていただきます!)
CAREERSHIPは、株式会社ライトワークスが提供するクラウド型LMS売り上げシェアNo.1(※)の統合型・多機能型のLMSです。新規導入の70%が他社製品からのリプレイスで、LMSを導入した企業がぶつかる壁を解決すべく「より柔軟に。より奥深く。より簡単に。」という3つの特徴をコアパフォーマンスとして開発に注力しています。日系企業の文化、制度、グローバル展開などの戦略、各業界や各部門の教育施策の目的や運用を徹底的に調査・分析したり、グローバルトレンドなども踏まえて、常に最適な人材開発プラットフォームであり続けることを目指しています。
※ 出典:富士キメラ総研「2023 SX/GXによって実現するサステナビリティ/ESG支援関連市場の現状と将来展望」学習管理システム(クラウド)2022年度金額シェア

特徴

「より柔軟に。」
eラーニング、集合研修、アンケート、レポート、それらを組み合わせたコースなど、「誰に・いつ・何を」配信し、「誰が・どう」管理するか、論理的に細かい利用シーンを想定して作り込んでいます。大規模かつ複雑な組織や管理体制でも最適な運用ができます。また、グループ会社や他部門の教育を一つのサイトで運用でき、柔軟な配信や権限管理が可能です。

「より奥深く。」
コンテンツの配信はもちろん、従業員一人ひとりのキャリアアップのモチベーションを生かした学習ができる「キャリアマップ」機能、強み・弱みを可視化してスキルアップのモチベーションを生かした学習ができる「スキル管理」機能などを搭載しています。育成のすべてのフェーズに寄り添い、従業員の能力を最大限に引き出す「攻めの教育」を実現します。

「より簡単に。」
人事情報や履歴情報を、人事システムやタレントマネジメントシステムと開発なしの低コストで自動連携できます。このため、システム運用の手間を省き、教育運用や企画にリソースを集中いただけます。また、SAML等でのシングルサインオン連携も可能です。全社教育や導入教育の管理業務を全自動化できる機能も備えており、教育の管理者を雑務から解放し、戦略人事を強力に支援します。

(2024年10月調べ)

利用者累計数約1,500社 利用ID数500万ID突破
主な機能eラーニング、研修管理、アンケート、コース管理、スキル管理、キャリアカルテ、ルーム(SNS)機能 など
オプション動画ストリーミング配信、SSO連携、人事データ連携、履歴データ連携 など
導入サポート多機能型かつグローバルやグループ全体の人材開発基盤となるため、運用定着のための導入支援が非常に重要です。サポート専門の部隊が手厚くご支援します。
eラーニング教材レディメイド:企業研修で求められる汎用教材を1,000コンテンツ以上ご用意。 オーダーメイド:マイクロラーニング教材からゲーミフィケーション教材まで目的や予算に合わせて対応可能。
教材作成ツールオンライン版:eStudio®(自動音声作成機能AITalk®オプションも提供可) インストール版:教材コーチ君®
グローバル対応日本語/英語/中国語(繁体字・簡体字)/越語に標準対応
※アジア圏を中心に順次拡大予定 EU圏のGDPR(データ保護規制)にも対応可。中国では、関連子会社「来宜信息科技(上海)有限公司」のサーバーから、グレート・ファイアウォールを気にせず、中国全土に配信可能。
こんな企業におすすめグループ会社も含む全社教育プラットフォームを構築したい LMSを導入しているが課題が多い、うまく活用できていない 教育DX推進やタレントマネジメント推進をしたい データを活用したレコメンドやアダプティブラーニングなど、未来志向の攻めの人材育成を展開したい EU圏内や、中国の拠点でも使いたい
SCORM対応
ウェビナー対応
費用非公開。上掲URLに見積依頼フォームあり。
大手企業
※10万人以上の超大手対応も実績あり
中小企業

ナレッジデリ(株式会社デジタル・ナレッジ)

ナレッジデリ(株式会社デジタル・ナレッジ)

https://www.digital-knowledge.co.jp/product/deli/ 

eラーニングの作成と運用に特化したLMSです。「教材作成」「受講機能」「管理機能」の3⼤機能を標準搭載しており、企業教育のあらゆるニーズに応えます。社内の効率的なナレッジ共有を支援するため、ビデオ教材(動画コンテンツ)の作成機能を強化。別サービスでeラーニング収録用のレンタルスタジオも運営しています。

特徴

「教材作成」
教材作成ツールとの一体型で、企業の内製を支援する機能が充実。スライド教材やアニメーション教材、動画教材などを作ることができます。動画をリアルタイム収録できる機能も搭載。

「受講機能」
マルチブラウザ対応と直感的な操作が可能。学習中に分からないことがある場合は、質問機能を使って質問をすることができます。スケジュール機能もあり、学習の実績や予定を確認することができます。

「管理機能」
きめ細やかな権限設定機能で小規模運用から大規模運用までカバー。コースごとにメンターを付けることができ、履歴の閲覧や修正も行うことができます。各種データの効率的な活用を目指し、CSVによる登録/抽出および検索性の向上・グラフ化機能の強化を行っています。

(2024年10月調べ)

利用者累計数企業・学校など 2,000以上
主な機能教材作成、受講機能、管理機能など
オプションKnowledgeDeliver、Video+オプション、AMS、英語・中国語対応
導入サポートサポートセンタあり。
eラーニング教材レディメイド:グループ会社にて提供可能 オーダーメイド:可
※コンテンツ制作サービス、レンタルスタジオ、教育用インタビュアーサービス、ライブ配信スタジオなどを展開、内製支援重視
教材作成ツールLMSに搭載
グローバル対応英語/中国語
※オプション
こんな企業におすすめeラーニングによる学習に特化した使い方がしたい 多様な教育コンテンツを自社主導で作りたい 動画を使った教育に力を入れたい
SCORM対応
ウェビナー対応
費用・基本料金(年額)385,000円/50ID、以降ボリュームディスカウント
※商用利用の場合は別途相談
大手企業
中小企業

学び~と(エスエイティーティー株式会社)

学び~と(エスエイティーティー株式会社)

https://www.manabeat.com

学校法人 駿河台学園を主要株主とするベンダーが提供するeラーニング特化型のクラウド型学習システム。学習に特化したシンプルな機能で、企業や学校法人の授業に導入されている。

特徴

パワーポイントを使って簡単に教材を作成できるため、専門的な知識が不要。また、受講管理機能により、学習進捗を一元管理し、受講者の状況を把握できます。初期費用なしで登録ユーザー数50名・月1万円台からの導入が可能です。グループ企業での活用や商用利用も想定し、複数のサイトを管理・運営できる「親子サイト機能」を展開。教育サービスの運営に特化する形で幅広い利用パターンに対応しています。


(2024年10月調べ)

利用者累計数― 
主な機能eラーニングの受講機能、管理者機能、親子サイト機能
オプション動画配信オプション、データ格納容量、IPによるアクセス制御、独自ドメイン利用、通知メール
導入サポート
eラーニング教材レディメイド:あり(法務、著作権など) オーダーメイド:可
教材作成ツールLMSに搭載
グローバル対応
こんな企業におすすめeラーニングによる学習に特化した使い方がしたい 商用利用したい
SCORM対応〇(SCORM1.2のみ)
ウェビナー対応
費用初期費用なし 基本プラン月額料金
15,000円/50ID、以降ボリュームディスカウント。 別途動画配信オプションあり
大手企業
中小企業

LearningWareシステム(株式会社プロシーズ)

LearningWareシステム(株式会社プロシーズ)

https://www.pro-seeds.com/learningware

eラーニングや集合研修、アンケートなど、研修全般を一元管理できるLMS。「教育を快適に、成長を劇的に」をサービスコンセプトとし、「学ばせやすい」「学びやすい」「学び合いやすい」の実現を目指した機能を搭載しています。

特徴

eラーニング受講者の顔をWebカメラを通じて撮影し、集中度データを取得する「ConcentrateLMS」サービスを展開。企業側では人材の育成や配置の最適化、学習者側では自身の学習意欲や効率向上の指標にできるとしています。またSNSコミュニティ機能を使ったナレッジマネジメントを提案。研修プログラムの運用だけでなく、管理側・受講側、様々な切り口で成長をサポート。


(2024年10月調べ)

利用者累計数2,800社以上、利用者100万人突破
主な機能ユーザー管理、連絡管理、研修管理機能、PowerPoint教材作成機能、結果管理、講座管理、eラーニング動画配信、コミュニティ管理、販売・申込み管理、eラーニング受け放題 など
オプションシステムカスタマイズ、集中度機能(ConcentrateLMS)、顔認証機能、シングルサインオン、API連携、字幕機能 など
導入サポート担当者向けに約2時間の初期導入研修 
eラーニング教材レディメイド:ビジネススキルから資格取得まで豊富なラインナップ オーダーメイド:可能
教材作成ツールLMSに搭載
グローバル対応日本語/英語/中国語(簡体中文 繁体中文)/ベトナム語/韓国語/タイ語/インドネシア語/マレー語など30以上の言語に対応
こんな企業におすすめeラーニングによる学習に特化した使い方がしたい 商用利用したい
SCORM対応
ウェビナー対応〇(ライブ配信機能〇)
費用3つの料金プランあり。20,000円~/月(初期費用別途)
大手企業
中小企業

Leaf(株式会社インソース)

Leaf(株式会社インソース)

https://www.insource.co.jp/it-tool/kenkanrisys_top.html

集合研修の運用・管理に強いLMS。eラーニング事業からスタートしているベンダーが多い中、講師派遣サービスから市場参入した比較的新しいLMSです。「安い」「簡単」「徹底的」をポイントに、LMSとしての機能はシンプルに備え、その分オプションメニューを充実。また、幅広い分野の講師陣を備えており、従来集合研修で行われてきたマナー系から管理職研修まで、豊富なラインナップを動画教材として提供しています。

特徴

集合研修機能が充実しており、研修の登録・申し込み関連の各種機能はもちろん、会場のスケジュール管理や座席表の簡単作成等が可能です。また独自のノウハウを活かし、社員研修・企業研修の公開講座やオンライン研修プログラムを提供。人事評価シートのWeb化サービス、ストレスチェック支援サービスなど、研修以外の領域で人事をサポートするサービスも展開しています。


(2024年10月調べ)

利用者累計数企業数非公開
利用人数400万人以上(※2024年10月現在)
主な機能eラーニング、社員管理、研修管理、課題・テスト、講座・受講者管理、事務連絡、受講管理、教育履歴管理、資格管理、システム連携 など
オプション多言語対応、人事データ連携、データ連携用のAPI公開、他社システムAPI連携、企業ロゴ追加/カラー変更、Googleカレンダー連携、シングルサインオン、アカウント自動ロック、パスワード世代管理、ワンタイムパスワード認証 など
導入サポートトレーニング研修サービスあり
eラーニング教材レディメイド:あり オーダーメイド:可
教材作成ツールLMSにPPTやPDFファイルの登録・配信機能を搭載
※編集機能はなし
グローバル対応英語画面切り替え機能「Leaf English」(オプション)
こんな企業におすすめ集合研修をオンライン化したい 手軽にeラーニングを始めたい レディメイドの動画教材を活用したい
SCORM対応
ウェビナー対応
費用初期費用なし 基本料金(年額)87,500円/500ID、以降ボリュームディスカウント
※契約期間が1年未満の場合、初期費用¥100,000(税込 ¥110,000)
大手企業
中小企業

コーナーストーン・ラーニング(コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社)

コーナーストーン・ラーニング(コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社)

https://www.cornerstoneondemand.com/jp/platform/learning-management-lms

外資系のオンデマンド型教育プラットフォームです。日本法人もありますが、日本では基本的にサービスパートナーによる代理販売を行っており、サービスパ―トナーには日本アイ・ビー・エム株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、株式会社セールスフォース・ドットコムなどが名を連ねています。機能・サービスともにグローバル基準なので日本企業向けにマッチしにくい部分はあるものの、先進性、特に受講者向けの高いユーザビリティ、データを活用したサービスが好評です。

特徴

研修管理目的というより教育の仕組みを取り入れたタレントマネジメントシステムに近く、従業員のスキルギャップを明らかにし、トレーニングでそれを埋めていくという考え方に主軸を置いています。トレーニング機能においてはカスタマー・エクスペリエンスを重視しており、学習者のニーズに合わせてコンテンツ群(※基本的に欧米向け)をレコメンド表示する機能が特徴的です。


(2024年10月調べ)

利用者累計数7,000社以上
(※2024年10月現在、国外含む)
主な機能ウェルカムページ、パーソナライズされた学習、プレイリスト、学習検索、承認ワークフロー、管理画面、アンケート、ポイント・バッジ 
オプション
導入サポート
eラーニング教材レディメイド:あり
教材作成ツール
グローバル対応
こんな企業におすすめタレントマネジメントを実践したい。 LXPに興味がある。データ活用した教育をしたい。 教育だけでなく組織全体のグローバル化を進めたい。
SCORM対応
ウェビナー対応
費用非公開
大手企業
中小企業

iStudy LMS(株式会社ODKソリューションズ)

iStudy LMS(株式会社ODKソリューションズ)

https://product.istudy.ne.jp/istudy-lms

eラーニングと集合研修の運営・管理に特化したLMSです。シンプルにeラーニングを始めたい企業向けに、PowerPointやExcelからeラーニングが作成できる「SLAP」というサービスも展開しています。

特徴

簡単にオリジナルコンテンツを作成できる操作性が特徴です。グループ企業全体の学習管理を一括して行う機能を持ち、アクセス権限も細かく設定できます。また、標準の機能に加え、企業の業務ニーズに応じた柔軟なカスタマイズが可能です。また、既存の人事データの登録/更新を行うだけで、iStudyLMSと自動で連携が可能です。


(2024年10月調べ)

利用者累計数
主な機能eラーニング、オンデマンド研修、コンテンツ作成、ユーザ・組織登録の自動化、コンテンツのアクセス制御、オリジナルデータ集計データ出力、受講管理
オプション
導入サポート
eラーニング教材レディメイド: 別サービス「SLAP」との連携提供 オーダーメイド:可
教材作成ツールあり
グローバル対応
こんな企業におすすめeラーニングと集合研修のプログラムを充実させたい
SCORM対応
ウェビナー対応×
費用非公開
大手企業
中小企業

SumTotal(サムトータル・システムズ株式会社)

SumTotal(サムトータル・システムズ株式会社)

https://www.sumtotalsystems.com/jp/solutions/talent-development/learn

外資系のIT企業が提供する統合型人材管理(HCM)ソリューション。共通のプラットフォーム上で「人材採用」「学習管理」「人材管理」「ワークフォース管理」の4つのスイートが動作します。従業員のライフサイクル全体にわたって包括的かつ柔軟な機能を提供し、タレントマネジメントを実現します。このうち「学習管理」スイートがLMSにあたります。日本では、日本電気株式会社、株式会社ワークスアプリケーションズ、株式会社IPイノベーションズがパートナーとして代理販売を行っています。

特徴

Netflixのような最新のユーザエクスペリエンスを実現。学習の履歴データを元に、6万タイトルを超えるコンテンツから最適な学習を提案します。バッジ、レベル、ポイント、スコアボードなどのゲーミフィケーション機能で学習を促進し、ソーシャルツールによるコミュニティの強化やフィードバックの実践を通じてナレッジマネジメントやエンゲージメントの向上を図ります。成長の早い中小企業向けにSumTotal Growth Editionも提供。


(2024年10月調べ)

利用者累計数7,000社(日本国外含む)
主な機能コース管理、トレーニングとコンプライアンス認定、報告と追跡、既存の学習コンプライアンスコンテンツ、分析とデータアクセシビリティ、勤怠管理、スケジュール管理、欠勤管理、学習管理、採用 など 
オプション
導入サポート
eラーニング教材
教材作成ツール
グローバル対応
こんな企業におすすめ統合型の人事管理システムを導入したい 全社的にタレントマネジメントを導入したい スキルソフト社のコンテンツを使ってグローバル人材を育成したい
SCORM対応
ウェビナー対応
費用非公開
大手企業
中小企業

■便利な比較表付き!記事の内容が収録された17種類の企業向けLMS徹底比較eBookはこちら(無料でダウンロードする)

Multiverse(ネットラーニング)

Multiverse(ネットラーニング)

https://www.netlearning.co.jp/platform/index.html

老舗ベンダーが5年以上かけて開発した学習専用プラットフォームです。研修などの「教育」、eラーニングなど個人が行う「学習」、ソーシャルラーニングに代表される「協働学習」の3つで構成される「ダイナミックラーニング」という独自の教育手法を提唱。その運用管理をLMSで実現します。

特徴

NetLiveという独自開発のオンライン研修機能を搭載しており、ライブ配信や自動オンデマンド配信に対応しています。レディメイドのeラーニングコースの一部にはチューターサービスがあり、課題の添削や質問への回答、学習促進等の個別指導に当たります。IMS Global Learning Consortium (IMS Global) が定めるオープンバッジ(デジタル証明/認証)対応。


(2024年10月調べ)

利用者累計数6,335社(導入社数累計)(*2024年10月現在)
主な機能eラーニング作成、研修管理、オンライン配信、オンデマンド配信、カリキュラム、学習管理、IPアドレス制限、SSO SAML認証、顔認証、デジタル証明
オプション
導入サポート
eラーニング教材レディメイド:IT技術系を中心にビジネススキル教材を提供 オーダーメイド:可
教材作成ツールかんたんeラーニング
※より自由度の高い教材が作れるContentsPRO®もあり
グローバル対応日本語/英語/中国語
こんな企業におすすめオンライン研修を充実させたい デジタル修了証を運用したい
SCORM対応
ウェビナー対応
費用非公開
大手企業
中小企業

Generalist/LM(東芝デジタルソリューションズ株式会社)

Generalist/LM(東芝デジタルソリューションズ株式会社)

https://www.toshiba-sol.co.jp/business/gene/products/gene_lm.htm

東芝グループ10万人のパフォーマンスを想定し、実践を通じて開発されたLMS。HR・PR(人事・給与)、TM(就業管理)、CM(キャリアマネジメント)など、トータルな人財管理ソリューションを提供しており、LMSはその一環。企業教育を「攻め」と「守り」双方の観点から支援します。

特徴

キャリア管理システムである「Generalist/CM」との連携により育成とキャリアアップを掛け合わせた人財管理ソリューションとしての活用が可能。


(2024年10月調べ)

利用者累計数
主な機能eラーニング、WEBオーサリングツール、テスト・アンケート、動画(ストリーミング)、カリキュラム、自動メール配信(リマインド)、進捗管理、修了証発行、申請・承認、分析機能 など 
オプションWEB会議連携(O365、Zoom連携)、ライブ配信、コエステーション、HTML変換ツール、スキル管理、人事連携、Generalist e-University API
導入サポートeラーニング運用メンバーによるコンサルティングサービスあり
eラーニング教材レディメイド:あり オーダーメイド:可
教材作成ツールオーサリングツールあり
グローバル対応
こんな企業におすすめHR-Techを推進したい タレントマネジメントを実践したい
SCORM対応
ウェビナー対応×
費用非公開
大手企業
中小企業

Platon(ロゴスウェア株式会社)

Platon(ロゴスウェア株式会社)

https://platon.logosware.com/ 

インテル出身の技術者が「インターネットによる知識の提供」を目指して立ち上げたIT企業が提供するLMS。ソフトウェア開発の技術を活かし、カスタマイズ性の高い柔軟なシステムを提供しています。

特徴

多言語対応と豊富なAPI(Application Programming Interface)で柔軟な運用が可能。言語対応は外部ファイルの設定だけで可能なので、標準的に装備されている言語以外でも、クライアント企業自身で多言語化を図ることができます。また、様々なAPIで企業独自の要件を追加することができ、カスタマイズ性に優れています。


(2024年10月調べ)

利用者累計数
主な機能eラーニング、受講者の管理、教材・講座の管理、学習進捗管理、運営を支援する機能、集合研修の管理、特別研修機能、教材コンテンツの準備、マルチデバイス対応 など 
オプションデータ容量の追加、流量の超過、アドバンス教材、独自ドメイン設定、一斉テスト、IPアドレス制限、専用クラウドでの構築、デザインカスタマイズ、機能カスタマイズ
導入サポート構築支援、運用代行サービスあり(いずれも有料)
eラーニング教材レディメイド:62講座354教材(無償)、有償121講座505教材 オーダーメイド:可
教材作成ツール教材作成ソフト「LOGOSWARE SUITE」
(Platonの料金+月額8,100円~で利用可能)
グローバル対応日本語/英語/中国語(繁体語/簡体語)/韓国語/タイ語/スペイン語/ポルトガル語(ブラジル)/ベトナム語/インドネシア語
こんな企業におすすめ独自の機能追加やサービス連携をしたい 特殊な言語に対応したい 教材作成にこだわりたい
SCORM対応
ウェビナー対応×
費用初期費用なし 「お手軽スタートパック」の月額料金
基本料金:16,100円
従量課金:290円/ID、以降ボリュームディスカウント スリープモードあり(契約を維持したまま一定期間休止可能) ほかインストール(オンプレミス)型販売もあり
大手企業
中小企業

eden LMS(エデン株式会社)

eden LMS(エデン株式会社)

https://eden.ac/e-learning/ 

eラーニングに特化し、シンプルな機能と低コストにこだわったLMS。

特徴

手軽さと低価格。eラーニングコンテンツの作成・配信、受講履歴のチェックや分析まで、IT初心者でも簡単に操作が可能です。


(2024年10月調べ)

利用者累計数400社以上、50万人以上
主な機能eラーニング、コンテンツ作成機能、研修履歴やスキルレベル等の管理、Zoom・Teams連携、日報やレポート提出、ユーザーID管理と権限管理、APIによるシステム間連携、eメール・Teams・Slack・LINEでの通知
オプションシングルサインオン、ログインページのカスタマイズ&受講者トップページの左上ロゴ変更、決済機能追加
導入サポート
eラーニング教材レディメイド:なし オーダーメイド:なし
教材作成ツールLMSに搭載
グローバル対応英語/中国語/ポルトガル語/フィリピノ語/ベトナム語/韓国語/タイ語
こんな企業におすすめ手軽にeラーニングを始めたい シンプルな機能と低価格を求めている
SCORM対応
ウェビナー対応〇 Zoom連携にて可能(開催者のみプロプラン契約が必要)
費用初期費用なし ユーザーID数課金プラン月額料金:30,000円/100ID ボリュームディスカウントあり 休止プランあり
大手企業
中小企業

Coursebase(コースベース株式会社)

Coursebase(コースベース株式会社)

https://coursebase.co/ 

2012年創業のベンチャー企業が開発した、社員研修に特化したLMS。アメリカ人の兄弟が日本で起こした会社として、一時メディアでも取り上げられました。

特徴

効率的な管理機能、直感的に操作できるデザインを追求しています。パワーポイントや動画のアップロードに制限はなく、管理者は研修のワークフローに沿ってコンテンツの作成から結果の確認までを簡単に行うことができます。


(2024年10月調べ)

利用者累計数500社以上
主な機能eラーニング、コースビルダー、課題とアンケート、コンテンツアップロード、コースライブラリ、組織とプロフィール、レポートとライブビュー、プラットフォーム APIとSSO、IPアドレス制限、ホワイトラベル など 
オプション
導入サポートあり(無料)、管理者向けトレーニング(無料)
eラーニング教材レディメイド:代理販売(900コース以上) オーダーメイド:なし
教材作成ツールLMSに搭載
グローバル対応14か国語対応
SCORM対応×
ウェビナー対応×
こんな企業におすすめひとまずeラーニングを始めたい シンプルで分かりやすいUIが欲しい
費用非公開
大手企業
中小企業

Learn365(株式会社ソフィア)

Learn365(株式会社ソフィア)

https://lms365.jp/ 

Microsoft 365上で稼働する唯一のLMS。PowerPointやWordなど使い慣れたOffice製品で学習教材を作成できます。

特徴

直感的なインターフェースにより受講も管理も簡単。すでにMicrosoft 365を導入している場合はシームレスにアクセスでき(シングルサインオン)、PowerPoint、Word 、Outlook、Teamsなどの各種ツールと連携します。サードパーティ製のWebサービスをインストールするなどの準備は必要なく、すぐに学習の開始が可能。継続的なメンテナンス費用、システム統合費用等もかかりません。


(2024年10月調べ)

利用者累計数グローバルユーザー数約100万人、利用企業数2,000社以上
主な機能コース作成&カタログ機能、ダッシュボード機能、SCORM & AICCプレイヤー機能、ラーニングモジュール機能、クイズ機能、課題/評価管理機能、レポート管理機能、モバイル機能、APIサポート
オプションサイトコレクション・トップページ作成、学習コーステンプレート作成、Power BIレポート作成代行、Microsoft Power Automate連携設定代行
導入サポート無料:保守サポートサービス
有料:トレーニングサービス
eラーニング教材レディメイド:なし。手持ちのSCORM形式コンテンツを学習コースに登録することは可能。 オーダーメイド:可
教材作成ツールあり
グローバル対応英語、日本語。その他の言語は対応した辞書ファイルを作成することで使用可能。
SCORM対応
ウェビナー対応
こんな企業におすすめ Microsoft365を導入済 PowerPoint、Word、PDF、動画・音声ファイルなどの素材をすぐに学習教材として使いたい 部門やグループ単位で学習管理者を設置し独立した管理をしたい 自社オリジナルの教材を作成したい
費用スタンダード版:最低利用300名×1年間=税抜1,440,000円
 ※契約期間やライセンス数に応じてディスカウント可 プロフェッショナル版:要問い合わせ フリーミアムプラン:基本機能が無料で使用可能だが利用制限があり保守サポートも含まれない
大手企業
中小企業

GLOPLA LMS(株式会社グロービス)

GLOPLA LMS(株式会社グロービス)

https://glopla.globis.co.jp

6,000社超の研修実績をもとに設計された受講者・管理者双方が使いやすいLMS。育成のプロによる導入・運用サポートが企業の目標達成に貢献します。

特徴

必要な機能の厳選と直感的に操作できるデザインにこだわり受講者も管理者もストレスフリーで利用可能。集合研修やeラーニングなどさまざまな社内研修を集約し、一元管理できます。また、30年以上企業研修に向き合ってきたグロービスならではの知見を活かした研修運用・導入計画のサポートを提供し、研修運営にかかる時間を大幅に削減します。


(2024年10月調べ)

利用者累計数累計受講者数23万人以上
主な機能動画アップロード、テスト作成・自動採点、アンケート作成・集計、課題提出、受講者登録・リスト作成、自動メール配信、進捗管理、受講申請・上司承認、人事マスタ連携、認証基盤・シングルサインオン(SSO)連携 など
オプション内製研修と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」のワンストップ受講など
導入サポートキックオフミーティング、操作説明会、導入後のフォローアップ、導入定着まで計3回のサクセスMTG 、コース作成支援 (LMS上で学習しやすいコースの作り方等)など
eラーニング教材レディメイド:なし。定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」との連携は可能。 オーダーメイド:なし
教材作成ツールあり
グローバル対応
SCORM対応
ウェビナー対応
こんな企業におすすめ集合研修や動画学習、eラーニング などの研修を一元管理したい 人事のDXを促進し業務を効率化したい 自律的に学ぶ組織をつくりたい
費用初期費用・追加料金0円 一人あたり(税込)月額165円〜(5000 IDの場合)
大手企業
中小企業

AirCourse(KIYOラーニング株式会社

AirCourse(KIYOラーニング株式会社)

https://aircourse.com

KIYOラーニング株式会社によるeラーニングシステムです。新入社員から管理職まで充実した階層別研修と、ITスキルやコンプライアンスといったテーマ別研修で、企業研修のニーズに応える汎用的な教材コンテンツが揃っています。ほとんどのコースに確認テストやワークシートが付属しており学びの定着を促します。

特徴

初期費用不要と低コストながら、テスト・提出課題の設定やオリジナルコースの作成、個人・グループ・組織単位での管理・分析など、LMSの基本機能を備えています。さらに、Zoom連携によるオンライン研修、集合研修の出欠管理や資料配付、ナレッジ共有に役立つSNS機能など、eラーニング以外も含めた学習プラットフォームとして利用が可能です。受講者が直感的に操作できる使いやすさにもこだわっています。


(2024年10月調べ)

利用者累計数
主な機能自社オリジナルコースの作成・配信、動画研修コンテンツが受け放題、学習パスで複数コースをまとめて管理、全社・各組織で情報共有、組織やグループ単位での学習管理、その他(セキュリティ、画面構成など)
オプション動画制作・配信おまかせパック、オンライン資格講座 STUDYing(スタディング)法人利用
導入サポート運用者トレーニング(導入・運用担当者向け説明会)(有料)
eラーニング教材レディメイド:定額制で950コース5,000本以上の研修動画が受け放題 オーダーメイド:あり
教材作成ツール動画レクチャー作成、PPT/PDFレクチャー作成機能あり
グローバル対応
SCORM対応
ウェビナー対応
こんな企業におすすめ低コストで基本的な機能を備えたeラーニングシステムを導入したい 汎用的なeラーニング教材と自社独自の研修・教材を併用したい
費用初期費用なし ベーシックプラン(自社コースのみ利用)
1ライセンス月額300円~(100名を超える場合はボリュームディスカウント)
大手企業
中小企業

manebi eラーニング(株式会社manebi)

manebi eラーニング(株式会社manebi)

https://manebi.co.jp

株式会社manebiが運営するオンライン研修サービスです。5,000以上の教材コンテンツのほか、自社教材やオンライン集合研修を組み合わせて、コンプライアンス・ハラスメント防止・階層別など企業に必要な研修を実施できます。またトレーニングマップで学習ステップを可視化することで、受講者が迷わずに学習を進められる仕組みがあります。

特徴

AI搭載のLMSは、指定されたジャンルや研修時間に基づいて最適なプログラムを自動で構築し、カリキュラム設計の時間を大幅に削減します。また、サポート体制が充実しており、対面研修との組み合わせや、eラーニングの定着を促進する仕組みづくりも支援します。これにより、企業の研修をより効果的にサポートします。


(2024年10月調べ)

利用者累計数3,500社
主な機能eラーニング、自社教材アップロード機能、テスト・アンケート機能、課題提出機能、コースマップ機能、AIによる研修プランの自動提案
オプション
導入サポート利用方法を説明するオンボーディングミーティング(オンライン)あり
eラーニング教材レディメイド:5,000以上 オーダーメイド:ー
教材作成ツールオリジナル教材作成AIあり
グローバル対応外国語字幕生成AIあり
SCORM対応
ウェビナー対応
こんな企業におすすめAIを使った最新のeラーニングシステムを導入したい
費用非公開
大手企業
中小企業

目的別おすすめLMSまとめ

LMSの業界動向やトレンドについて一番詳しいのは、LMSベンダーです。新規導入にせよ、リプレイスにせよ、選定にあたってはなるべく早くベンダーに連絡を取り、情報を引き出していくことが大切です。

でも、「まずはどこに連絡しようかな?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。そこで、ここではLMSの主要な導入目的に沿って、それぞれの領域でおすすめのLMSをピックアップしてみました。

LMS選び方

記事の内容を収録!貴社に最適なLMSが分かります⇒企業向けLMS徹底比較eBookを無料でダウンロードする

\無料ウェビナー開催!
失敗しないLMS(学習管理システム)の選び方!選定ポイントや導入ステップを解説

lms-webinar

まとめ

いかがでしたか?
LMSの比較サイトを上手に使いこなすために必要な視点をご紹介してきました。

  • LMSの性能・機能について
    • 総合的な人材育成に適したLMSかどうか
    • 運用規模は想定と合っているか?
    • eラーニングの標準規格に準拠しているか?
    • クラウドか?オンプレミスか?
  • LMSの運用について
    • eラーニング教材(コンテンツ)は調達可能か?
    • eラーニング教材の作成は可能か?
    • 運用サポートの有無
  • LMSのコストについて
    • 価格はどうか?

各社のLMSを比較する前に、上記の項目について自社の要件を書き出してみましょう。何十社とあるベンダーがかなりスクリーニングできるはずです。

企業向けLMSとしては、以下の17のシステムをご紹介しました。

CAREERSHIP(株式会社ライトワークス)
ナレッジデリ(株式会社デジタル・ナレッジ)
学び~と(エスエイティーティー株式会社)
LearningWareシステム(株式会社プロシーズ)
Leaf(株式会社インソース)
コーナーストーン(コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社)
iStudy LMS(株式会社ODKソリューションズ)
SumTotal(サムトータル・システムズ株式会社)
Multiverse(ネットラーニング)
Generalist/LM(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
Platon(ロゴスウェア株式会社)
eden LMS(エデン株式会社)
Coursebase(コースベース株式会社)
Learn365(株式会社ソフィア)
GLOPLA LMS(株式会社グロービス)
AirCourseKIYOラーニング株式会社
manebi eラーニング(株式会社manebi)

また、ここからピックアップする形で、目的別のおすすめLMSをご紹介させていただきました。新規導入にせよ、リプレイスにせよ、選定にあたっては比較サイトだけに頼らず、ベンダーから積極的に情報を得ていくことが大切です。

比較すべきベンダーを一番よく知っているのはベンダーです。興味のあるベンダーを見聞きしたら積極的に問い合わせをしていくとよいでしょう。

LMSはあなたの会社の人材育成に大きな可能性をもたらします。この記事が、最適なLMSベンダー探しのお役に立ちましたら幸いです。

LMSの選定で迷っていませんか?貴社に最適なLMSが分かります ⇒ 「企業向けLMS徹底比較 最新版」を無料でダウンロードする

  1. ProFuture株式会社/HR総研「【HR総研】「人材育成(階層別研修)」に関するアンケート」,(閲覧日:2023年2月10日) ↩︎

企業向けLMS徹底比較

>会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

CTR IMG