管理者教育

折れない心をつくる レジリエンス 40分
レジリエンスとは、ストレスフルな状況やネガティブな感情から素早く立ち直り、成長していく能力のことで、訓練を積み重ねることによって後天的に習得のできるスキルです。レジリエンスを発揮するための思考パターンを学び、逆境を糧として成長していくための具体的な方法を学習します。
はじめに
第1章 七転び八起き~レジリエンスとは何か
第2章 逆境を乗り越えるレジリエンス~ABCDEで自分をコントロールする
第3章 基礎体力としてのレジリエンス~ストレスを受けにくくするために
第4章 確認テスト
おわりに

怒りをコントロールするアンガーマネジメント 40分
職場の円滑なコミュニケーションをはぐくむため「怒り」の感情に気づき、原因を突き止め、その役割を知るためのプロセスを学び、冷静に適切な行動をとり生産的な職場環境を築くことを目的とした具体的な方法を学習します。
はじめに
後悔先に立たず
自分の傾向を知る
第1章 怒りとは何か?
第2章 怒りをコントロールする
第3章 怒りを生まないための方法
第4章 確認テスト
おわりに


部下の成長を後押しする「キャリアデザイン」 1時間30分
若手社員のキャリアに対する意識は、シニア世代よりも格段に高くなっています。本教材では、キャリアデザインとは何かを理解するとともに、仕事を通じて自身のキャリアをデザインする方法を学びます。また、若手社員のキャリアデザインのサポートとモチベーションの向上を通じて、組織のパフォ-マンスアップを実現します。
1章 理解度チェック
2章 キャリアデザインとは
3章 キャリアをデザインする
4章 キャリアデザインの旅

メンバーのエネルギーを引き出す
「フィードバック」
1時間30分
フィードバックは、部下の教育や組織全体の士気を育てるために必要なスキルです。本教材では、フィードバックとは何かを理解し、適切なフィードバックが、個人および組織の成長を促すことを理解します。また、ポジティブ・フィードバックと、ネガティブ・フィードバックについて、それぞれの特徴と使い方を習得します。
1章 理解度チェック
2章 フィードバックとは
3章 ポジティブ・フィードバック
4章 ネガティブ・フィードバック

部下を一人前に育てる「デレゲーション」 1時間30分
組織のパフォーマンスの向上は、マネジャーの本来的な責務です。「デレゲーション(権限委譲)」にはそれを可能にするメカニズムが内在しています。本教材では、デレゲーションとは何かを理解し、適切なデレゲーションが個人および組織の成長を促すことを学びます。また、デレゲーションの理論と実践方法を習得します。
1章 理解度チェック
2章 権限委譲とは何か?
3章 権限委譲の基盤づくり
4章 権限委譲の実践

風通しのよい職場をつくる
「チームビルディング」
1時間30分
優れたチームにするためには、マネジャーのリーダーシップが不可欠です。本教材では、事例を交えてチームビルディングとは何かを学習します。適切なチームビルディングが風通しのいい組織をつくり組織の成長を促すことを理解し、チームビルディングにおけるリーダーの役割について習得します。
1章 理解度チェック
2章 チームとは何か?
3章 チームビルディングの方法
4章 リーダーの役割

しなやかなチームをつくる「ダイバーシティ」 1時間30分
本教材では、ダイバーシティとは何かを理解し、ダイバーシティの現状と課題を理解します。中間管理職としてダイバーシティマネジメントを実践することにより、組織は競争優位の強化、創造性の向上、チームワーク・パフォーマンスの向上、モチベーションの向上・人材の確保と定着を期待できるようになります。
1章 理解度チェック
2章 ダイバーシティとは何か?
3章 多様な人材
4章 ダイバーシティマネジメントを実践する

タフな相手を説得する
「アサーティブコミュニケーション」
1時間30分
ビジネスにおいては、相手を説得しなければならない状況から逃れることはできません。その際に有効なスキルが、アサーティブコミュニケーション(相手を尊重ながら自己主張・自己表現するコミュニケーション)です。本教材では、事例を交えてアサーティブコミュニケーションとは何かを学習し、実践するために有効な知識やスキルを身につけます。
1章 理解度チェック
2章 アサーティブコミュニケーションの基礎
3章 アサーティブコミュニケーションの方法
4章 アサーティブコミュニケーションの応用
