中堅社員


情報セキュリティのエッセンス(2020版) 45分
コンピュータやインターネットの利便性を悪用するサイバー犯罪は年々増加しています。本教材では、企業で働く一般従業員の方を対象に、コンピュータに関する情報セキュリティの基本的な知識と、具体的な対策について学習します。日本語・英語・中国語(簡体字)の3言語対応です。
言語選択
はじめに
第1章 情報セキュリティの基礎
第2章 情報セキュリティ対策の実践
まとめ
確認テスト
おわりに



業務フローで学ぶ下請法 2時間
下請法は、独禁法が規制している「不公正な取引方法の禁止」において、企業と取引先との下請取引に関して制定された特別法で、企業が下請取引をする際に守らなければならない法律です。本教材では、発注にかかわる業務に必要とされる下請法の基本的な考え方や概念を身に付けることができます。
1章 取引開始前
2章 取引交渉
3章 取引推進
4章 取引完了
5章 紛争その他
6章 理解度テスト

事例で学ぶ特許・実用新案(1) 1時間
知的財産とは、人の知恵や工夫などから生まれる創造物のことです。知的財産権には大きく分けて産業財産権(工業所有権)と著作権があります。本教材では、事業活動において必要となる知的財産についての基本的な考え方や申請の方法、知的財産を活用して事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを身に付けます。
1章:特許・実用新案(1)創造・権利化段階
2章:特許・実用新案(1)理解度テスト

事例で学ぶ特許・実用新案(2) 1時間
取得した特許の活用方法には、大きく3つあります。①特許権の独占、②ライセンス料の取得、③特許権の譲渡です。ビジネスをする上でどれが適切かを判断し、活用方法を選択する必要があります。本教材では、特許の管理および事業への活用方法や、侵害警告を受けた時の対応を、事例を交えて学習します。(知的財産検定2級試験に対応しています。)
1章:特許・実用新案(2) 活用段階
2章:特許・実用新案(2) 理解度テスト

事例で学ぶ意匠・商標 1時間
意匠と商標には、デザインが意匠法で保護され、商標やサービスマーク等のブランドが商標法で保護されるという違いがあります。本教材では、事業活動において必要となる意匠、商標についての基本的な考え方と、事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを学習します。また、知的財産検定2級試験に対応しています。
意匠・商標創造・権利化段階
意匠・商標活用段階
意匠・商標理解度テスト


職場のメンタルヘルス(ラインケア編) 1時間
企業は、コンプライアンスの観点から社員の「心の病」や「自殺」を予防する必要があり、「メンタルヘルス」への取り組みが強く求められています。本教材では、メンタルヘルスの重要性と社会的背景を学習し、組織マネジメントにおける当領域についての知識や対策を身に付けることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスへの労務管理上の対応
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不調
4章 管理職の役割
5章 まとめテスト
6章 職場のメンタルヘルス ラインケア編 ケース・スタディ

職場のメンタルヘルス(セルフケア編) 1時間
ストレスの感じ方は人によって異なり、すべての人が同様に心の疲れを感じるわけではありません。しかし、その心の疲れが深刻な問題へ発展する可能性もあるため、自分自身の健康を管理する必要があります。本教材では、自身がメンタルヘルス不全に陥ることで生じるリスクを学習し、その対策や回避方法を身につけることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスの現状
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不全
4章 ストレス対策
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 職場のメンタルヘルス セルフケア編 ケース・スタディ

安全保障貿易(輸出)管理(入門編) 30分
安全保障貿易(輸出)管理とは、国際的な平和と安全の維持を目的として、武器や軍事転用可能な物・技術が、テロ活動や地域紛争等に使用されることを未然に防止するための輸出等の管理です。本教材では、輸出管理規制について基本的な考え方と概要を学び、ケーススタディで実務的な知識を身につけることができます。
1章 腕試し
2章 概要
3章 ケーススタディ
4章 理解度テスト

製造物責任法 (PL法)(基礎編) 30分
製造物責任法(PL法)とは、商品の安全性の欠陥により消費者に損害が起こった場合、製造に関わった企業に損害賠償の責任を負わせることができるという法律です。本教材では、ビジネスで必要となる製造物責任法(PL法)の基本的な考え方や概念を学習し、ケーススタディで実務的な知識を身につけることができます。
1章 腕試し
2章 概要
3章 ケーススタディ
4章 理解度テスト

情報セキュリティのエッセンス 3時間
コンピュータ社会ならではのトラブルから企業を守るためには、一人ひとりが高いセキュリティ意識を持つことが必要です。コンピュータネットワークの落とし穴について学ぶことで、多くの危険を未然に回避できます。本教材では、コンピュータに関する情報セキュリティの基本的な知識と、具体的な対策について学習します。
1章 ビジネスと情報セキュリティ
2章 電子メールとセキュリティ
3章 インターネットの利用とセキュリティ
4章 パソコンの管理
5章 記憶媒体の管理

情報セキュリティのエッセンス(サイバー攻撃対策) 40分
サイバー攻撃とは、特定または不特定多数の組織・個人のパソコンやシステムなどへ不正に侵入し、破壊・改ざんをしたりデータを盗んだりする行為をいいます。本教材では、サイバー攻撃の特徴と対策を実際の被害事例を交えて学習し、セキュリティへの意識を向上させ、対策の習慣化を促すことができます。
第1章 サイバー攻撃を理解する
第2章 最新のコンピュータウイルス(標的型攻撃メール)
第3章 最新のコンピュータウイルス(ランサムウェア)
第4章 まとめ
第5章 確認テスト

個人情報保護法のエッセンス 1時間
個人情報保護法(正式名称「個人情報の保護に関する法律」)とは、個人情報の有用性に配慮しながら個人の権利・利益を保護することを目的とした法律です。本教材では、ビジネスパーソンとして知っておくべき個人情報の取扱い、管理、利用に関する基本的な知識を学習し、具体的な対策法を身に付けることができます。
1章 個人情報保護法I(個人情報の収集と利用)
2章 個人情報保護法II(個人情報の管理)

ISMSのエッセンス 1時間
ISMSとは、「Information Security Management System」の略で「情報セキュリティマネジメントシステム」と訳され、企業における情報セキュリティ対策を包括的に管理する目的で作られた規格です。本教材では、ISMS制度の概要をわかりやすく解説し、ISMSの実務に関しての知識を身に付けることができます。
1章 ISMSの概略
2章 ISMSの実務
3章 社内ルール

WEBのコンプライアンス
~SNSのモラルとルール理解度テスト
30分
SNSは色々な人とつながることができ、便利で楽しいものです。しかし、ビジネスで関わる人とつながったり、自身の業務を話題にしたりすることには注意が必要です。本教材では、WEBコンプライアンス、およびWEBメディアの知識に対する理解度を測ります。全問題に解説がついているため、WEB関連のビジネス上のリスクを低減することができます。
理解度テスト

よくわかる!「マイナンバー制度」のポイント 30分
「マイナンバー(個人番号)」とは、日本国内に住民票があるすべての人に割り当てられる12桁の番号のことです。事業者はその取扱いについて、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。本教材では、マイナンバーの概要と利用方法について理解したうえで、制度導入により生まれる新たなリスクへの対処方法を学びます。
1章 マイナンバーの概要
2章 マイナンバーの利用
3章 マイナンバー取り扱い上の注意点

個人情報保護法・一問一答 1時間
業務で個人情報を扱う場合には、事故や不正行為によって流出しないよう日ごろから十分に配慮し、適切な管理のために必要な知識を身につけ、対策を知っておく必要があります。本教材では、ビジネスパーソンとして知っておくべき、個人情報の取り扱い、管理、利用に関する基本的な知識と対策法について、問題を解くことによって知識の定着を図ります。
テスト

個人情報保護法・一問一答
(プライバシーマーク対応)
1時間20分
業務で個人情報を扱う場合には、事故や不正行為によって流出しないよう日ごろから十分に配慮し、適切な管理のために必要な知識を身につける必要があります。本教材では、ビジネスパーソンとして知っておくべき、個人情報の取り扱い、管理、利用に関する基本的な知識と対策法、プライバシーマーク制度について、問題を解くことによって知識の定着を図ります。
テスト